リンパトリートメントはなぜ身体に良いの?

リンパ アメブロ用 ボディ背中

最近は、あちこちでリンパのことをTVや雑誌でも取り上げているので、耳にしている方は多いと思います。

ここでは、リンパの流れがよいと身体にどういいのか?を説明していきます。

リンパってそもそも何?

よく『リンパ』といいますが、リンパは、おおまかにリンパ液、リンパ管、リンパ節からなる組織です。

血管と同じように、全身に細かくはりめぐらされるように通っています。

リンパ組織の役目は

〇体内で不要な物質を、体外に排出するために運ぶ

〇身体を守る免疫機能をもつ

の2つが大きな役目です。

人間に必要な栄養分は、血液にのって運ばれます。

各内臓や組織に栄養分が渡されて、使われたあと、不要になった成分が今度はリンパ液にのって体外に排出されていきます。

リンパ液は、リンパ管を通って、リンパ節でろ過されて、静脈に戻ります。

不要な成分は、最終的には便、尿、汗、呼気などによって体外に排出されます。

例えると、血液で運ばれる栄養は『料理・食事』、不要な成分は『ゴミ』みたいなものです。

料理をつくったり、食事をするとゴミがでちゃいますよね。
リンパ液はまるで身体の『ごみ収集車』のようなものです。

ごみ収集車に回収された不要な成分は、道路(=リンパ管)を通って、回収場(=リンパ節)に行きます。

では、もし、道路が渋滞(=リンパの流れが悪い)していたら・・・?

回収場に行くまで時間がかかってしまいますね。

でも、身体は常に、栄養をとり老廃物をだす(代謝)を繰り返していますので、どんどんゴミは増えるわけです。さらに大渋滞!もう道路はぎゅうぎゅうです。リンパ管もパンパンですね。

そうなると、身体の循環がわるくなって、むくみなどが起こり、血液ともつながっているので

冷え・凝りや血行不良を起し、代謝がさがる・・新しい細胞がつくられない・・身体の機能が回復しない・・疲れがぬけにくい・・老化をはやめる・・など、負のループになってしまうのです!

むくむとパンパンになるのは、まさにこの渋滞の状態なのです。

リンパの流れをよくするには?

じゃあ、渋滞をよくするにはどうしたらいいの?

となるわけですが、リンパ管は筋肉の収縮によって動かされています。

血管は、心臓とつながっているので心臓の拍動がポンプの役割をしてくれるのですが、

リンパ管はそういった組織とつながっていないので、周りにある筋肉を動かすことがポンプの役割になってくれるのです。

なので、運動不足だったり、長時間同じ姿勢だったりすると、筋肉運動がたりずリンパ管が動かされず、上記の渋滞状態となるわけです。

よく、女性が仕事帰りに脚がむくんでブーツがはいらない!状況になることがありますが、デスクワークなどでずっと同じ姿勢・・さらに夕方になると、重力の関係で下にたまりやすくなるので

脚がむくみ、はいらなーい!という悲しい状況が起こるのですね・・。

そこでリンパトリートメントです!

リンパトリートメントは、渋滞をなくしていくためのお手伝いになります。

固くなった周りの筋肉をしっかり動かして、各リンパ節を刺激していくことでポンプ運動をあげて、リンパ節のつまりをよくし、リンパ管の流れを整えていきます。

固くなったところを動かしていくので、ちょっと痛かったりもするんですが・・。

しかし、ポンプ運動がよくなって流れが整った施術後は、まるで運動をした後のような爽快感!

人によっては、水泳したあとみたいな、けだるい感じになることもありますが、施術後に無理せずゆっくり休むことによって、身体の疲れがすっきりしていくのを実感できます。

実生活では、わかっていてもなかなか運動の時間がとれなかったり、不規則な生活になりがち。

忙しいときほど、元気な身体あってこそです!

なんだか最近調子がよくないな・・と感じたときは、まず体験してみていただくと、あなたのお身体が変わっていきますよ。

リンパの免疫機能

リンパってなに?

免疫とは、かんたんに言うと『身体にとって悪いものと闘うシステム』です。

リンパ節は、体内にウィルスや細菌がはいってきても、全身に回らないように、ろ過してくれるフィルターのような働きをしてくれます。

さらにリンパ液の中にあるリンパ球というものがあって、これが一度体内にはいってきたウィルスや細菌の性質を覚える働きがあるので、

同じウィルスや細菌がはいってこようとすると、防御反応のため、抗体というものを作り出します。

この抗体のおかげで、一度かかった病気にかかりにくくなったりします。

インフルエンザの予防接種などは、この働きを利用したものです。はしかや水疱瘡なんかも、一度かかると平気になるのもこの働きのおかげですね。

がんなどの病気が広がるのを防ぐという大きな役割ももっていて、わたしたちの身体は、この免疫機能のおかげで、病気や感染症から守られています。

まるでパトロールしているお巡りさんのようです。

風邪をひいたときに、よくリンパ節が腫れるといいますが、これは免疫機能がウィルスと闘っている真っ最中。

特に、耳下腺リンパ付近はわかりやすい場所です。

なので、特に風邪の引き始めのリンパトリートメントは、逆にウィルスを身体全身に回してしまうので、一気に高熱がでたり、症状を悪化させる心配があります。

そのときは残念ですが、元気になってから受けにいらしてください。

ちゃんと治ってからきていただくと、今度は闘い終わったリンパ球たちを外にスムーズに出してあげられますので、治った後のケアはうってつけです。

頑張ってくれたリンパ球たちを労うためにも、ぜひ受けにきてみてくださいね(笑)

リンパの流れがよくなると、この免疫機能も働きやすくなります。
元気な身体を維持していくためにも、大変効果的なトリートメントです。

代謝を上げると痩せられる?

よく、『代謝を高いとダイエットによい』 『代謝をあげると痩せる』など言われますが、
こちらでは代謝の基本的なことをお話します。

代謝ってなぁに?

そもそも、俗にいわれる代謝とは 『基礎代謝』 のことです。
 

基礎代謝とは、人間が心臓や他の内臓を動かしたり、寝ているときでも生命維持をしたり、生きていくのに1日に必要最低限のエネルギーのことをさします。

車で例えると、ガソリンのようなものですね。

この基礎代謝は、代謝全体の70%に相当します。
(残り20%が運動代謝、10%が食事したときに産出される体熱によるもの)
 

『あの人は、いつもたくさん食べるのに全然太らないのよね』
『何も(運動とか)してないっていうけど、昔から体型があまり変わってない』 

という人は、基礎代謝がほかの人よりも高い可能性があります。

やせやすい体質というのは、この基礎代謝がいかに高いか、がポイントになるわけですね。

基礎代謝が高い→スポーツカータイプ!
基礎代謝が低い→ハイブリッドカータイプ!

といったところでしょうか?

地球にはハイブリッドが優しいのですが、身体はめざせスポーツカーですnね! 

基礎代謝を上げるには?

では、スポーツカータイプ(基礎代謝が高い)になるにはどうしたらよいか?

まずはご自身の基礎代謝を知っておきましょう。

一般的に、成人男性で1200~1600kcal、成人女性で1000~1300kcalといわれていますが、基礎代謝は計算式でさらに細かい数値をだすことができます。

・35歳、体重55㎏、女性なら・・・基礎代謝基準値21.7×体重55㎏=約1194kcal

・50歳、体重55㎏、女性なら・・・基礎代謝基準値20.7×体重55㎏=約1139kcal

となるわけです。

気づいた方はお分かりかと思いますが、同じ体重でも、年齢があがると基礎代謝が下がっています。

基礎代謝は男女ともに10代をピークに、40代になるとどんどん下がっていくのです。

やっかいな老化。できれば考えたくないですが・・なので、

『たくさん食べても、若いときは太らなかったのに・・』
『食べる量はかわってないのに太った!』

という事態が起こってしまうのです。

それを防ぐには

①筋肉量を増やす

②内臓のはたらきを活発にしてあげる

の2つが有効な方法です。

筋肉量を増やすには、やはり水泳などの運動や筋トレがよいですが、実は内臓を動かすのにもエネルギーをけっこう使っているのです。(全身の基礎代謝からみて、肝臓と脳で4割ほどつかっていることも) 

お酒の飲みすぎ、食べ過ぎ、睡眠不足、偏った食生活・・悪い生活習慣を続けていると、内臓がいつもよりも頑張らなくてはいけなくて、常に頑張りすぎていると内臓の働きが落ちてきます。

人間も過労気味になると、仕事効率が落ちてしまいますよね。
内臓もお休みが必要なのです。

当店のリンパトリートメントは、固くなった筋肉をしっかりほぐし、つまったリンパの流れをよくしていきますので、筋肉や内臓にいい影響を与えてくれます!

もちろん、定期的な運動・バランスの良い食生活・十分な睡眠は大切ですが、

『そうはいっても、なかなか生活習慣を変えられないのよね・・』

という方、ぜひ一度リンパトリートメントを受けて、すっきりしたお身体がどれだけ心地よいか、本来の元気な状態がいかによいものかを体験していただければと思います! 

ご希望の方には、普段のお食事や生活習慣のご相談もお受け付けしております。

当店のケアをきっかけに、元気な快適ライフに少しでも近づいていただければ幸いです。
 

お問い合わせはこちらから

[営業時間]

木曜日 10:00~最終受付19:00

日曜日 10:00~最終受付18:00

(※毎週木曜日と日曜日のみ営業)

詳しくはお問合せください。